【ネガティブSEOの対策法】やり方を知れば原因がわかる!

【ネガティブSEOの対策法】やり方を知れば原因がわかる!

ネガティブSEO逆SEO(リバースSEO)は区別なく語られることが多いので、違いがいまいちわからないという意見が多くあります。

SEO業者の中でも同じように取らえているところも多いので、ReStartはネガティブSEOと逆SEOの違いを厳密に定義して当サイトでは使い分けをしています。

当記事ではネガティブSEO対策はどのようなものなのかを中心にわかりやすく解説しました。逆SEO対策に関して詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

※当記事の読者は企業またはサービス提供者向けに書かれています。

まとめ記事

ReStart逆SEO対策LINE相談受付中

特典:ネガティブサイト・削除依頼先一覧をまとめます!

目次

ネガティブSEO対策とは

ネガティブSEO対策とは

ネガティブSEO対策とは企業であればライバル企業の評価を落とすためにネガティブ記事を作成し、ライバル企業名で検索したときにネガティブ記事で埋め尽くすことを指します。内容が事実と異なっている場合や名誉棄損である場合は訴えられる危険性があります。

ネガティブSEO対策は逆SEO対策とは異なり、他サイトを攻撃して自サイトを検索上位に押し上げる手法となります。

悪質なネガティブSEO対策をした場合は、名誉棄損として訴訟リスクを抱えたりと自サイト自社サービスの悪評が立つ可能性があることを充分に理解しましょう。

当記事を読んでいる読者には、ネガティブSEO対策をする側にはなって欲しくないのですが、ネガティブSEO対策を受ける側となった場合に「即座に気づき、対応策を取る」ことができるようになって欲しいと考えています。

そのためにも、どのようなやり方があるのか?その対応策はどういったものか?を一通り頭に入れておいて欲しいと思います。

ネガティブSEO対策のやり方

ネガティブSEOのやり方

ネガティブSEO対策の手法

  1. 低品質・過剰なリンクをつける
  2. ネガティブ記事の大量投稿
  3. DDos攻撃
  4. 虚偽のDMCA申請
  5. ウイルスを仕込む

1.低品質・過剰なリンクをつける

検索エンジン(Google)は他サイトから多くリンクが貼られているサイトを良いものとするように作られています。

Googleがこれだけ世界的企業になったのも、リンク構造を評価するという評価システムを初期に取り入れたからだと考えられています。おそらく今後もこの傾向は続くものだと思われます。

Googleで上位表示するとかなりの恩恵を得ることができます。リンクが評価システムに入っていることを悪用して、大量のリンクをつけて検索上位を取る手法が大流行した過去があります。

その対策としてGoogleは低品質なリンクを大量につける行為をスパムと認定し、評価を逆に落とすという評価システムに変更されました。日本でもこの騒動はペンギンアップデートという名で知られています。

ライバルサイトに低品質・過剰なリンクをつけて、検索順位を下げてライバルサイトをスパムサイトとGoogleに誤認させる手法があります。

1.低品質・過剰なリンクをつける手法は合法(2022.10現在)的にできるネガティブSEO対策の一つです。

<対策>

ドメインまたはサーバーの管理会社を突き止めて、スパム行為をしていると通報するかGoogle Search Consoleでリンク否認をしていく方法があります。

心当たりがある場合は、ネガティブSEO対策をしている張本人を見つけ出し「やめてくれ」とお願いするのも良いかもしれません。

Google検索のアルゴリズムには、「低品質なリンクを無効化する」というものがあります。上記がどれだけネガティブSEOとして効果的かはSEO対策業者によって見解が分かれるところだと思います。

2.ネガティブ記事の大量投稿

自社にとってネガティブ記事が検索結果にあると、お客様を逃してしまう可能性があります。逃したお客は同種の違うサービス提供者の元に流れることになります。

ネガティブ記事の大量投稿は他社のアクセスを奪う行為です。

褒められた行為ではないとは思いますが、より多くのお客様に選んでもらうためにライバルのネガティブ記事を投稿することはよくあります。

ネガティブ記事の内容が事実と異なる場合は、名誉棄損業務妨害罪に当たる可能性もあります。私では判断できないので詳しくは弁護士に相談してください。

ただし、「この店の料理は不味い」や「スタッフの態度が悪い」などは、合法的なやり方の範囲です。このようにネガティブ記事や書き込みを大量投稿するネガティブSEOもあります。

<対策>

対策は2通りあります。

1.攻撃を受けている内容に違法性がある場合は削除依頼をしてください。違法性があり戦う意思があるのであれば弁護士に相談して下さい。

2.ネガティブ記事の投稿よりも多く、そしてより上位表示するポジティブ記事を作成することによってネガティブ記事の露出を最低限に抑えることができます。

3.DDos攻撃

WEBサイトに大量のアクセスを流し込みサーバーをダウンさせる方法がDDos攻撃になります。DDos攻撃は電子計算機損壊等業務妨害罪に当たる可能性があるので、くれぐれも実施しないようにしてください。

多くの方がイメージするハッカー(正しくはクラッカー)のやっている行為の一つにDDos攻撃があります。DDos攻撃を受けるとサイトが表示されなくなるのですぐに気がつくはずです。

専属のWEB担当者がいない規模感の企業にDDos攻撃を仕掛けてくるようなことはあまり想定できないので、そこまで怯える必要はありません。

<対策>

WEB担当者に任せましょう。

個人が攻撃される場合は、社会的な大炎上を起こした時くらいだと思います。時が過ぎるのを大人しくして待ちましょう。

4.虚偽のDMCA申請

虚偽のDMCA申請もネガティブSEO対策に使われます。

DMCA申請

DMCA申請とは検索エンジン(Google)に対して、著作権侵害を訴えることです。米国ではデジタルコンテンツの著作権もかなり厳しく取り締まりが行われており、コンテンツを盗作された場合はGoogleプラットフォームからDMCA申請をすることができるようになっている。

虚偽のDMCA申請をする人は同時にコピーコンテンツを作成している可能性があります。その場合は、コピーコンテンツの著作権侵害を訴えている形になります。

<対策>

コピーコンテンツに対して、DMCA申請をします。そのためにも自身の運営するサービスジャンルの新規記事にはくまなく目を通しておく必要があります。

手作業でコピーコンテンツを探すのは非常に手間になります。WordpressでWEBサイトを運営しているのであれば、Check Copy Contents(CCC)というプラグインを入れておくと自動でコピーコンテンツを検知してくれるので便利です。

ウイルスを仕込む

ウイルスを仕込むことによりライバルサイトを有害サイトとしてGoogleに認識させる方法があります。

ウイルスの種類にもよりますが、ウイルスに感染したWEBサイトがユーザーに被害を及ぼした場合、ユーザーから被害を訴えられる可能性があります。

<対策>

業務に使用するパソコンはウイルス対策を常に最新の状態に保ち、不用意に不審なURLをクリックしないようにしましょう。ウイルスを仕込まれた時は刑事事案です。すぐに警察へ通報しましょう。

まとめ

ネガティブSEO対策のやり方と対策をご紹介しましたが、違法性のあるものには断固として戦う姿勢を見せることは大切です。ただし、1.低品質・過剰なリンクをつける2.ネガティブ記事の大量投稿のようなネガティブSEO対策に対しては、WEBでの広報活動と顧客満足度を上げる施策を愚直に続けることが大切です。

GoogleサイドでもネガティブSEO対策への悪影響は考えられているので、自然とあるべき姿に落ち着くようにできています。顧客満足度が高くなればなるほど、自然とポジティブ記事の量と質が多くなるものなので、安心してください。

勘違いのないように改めて書きますが、WEBでの広報活動を行うのと同時に顧客満足度を上げる施策を同時に行うことが大切です。顧客満足度が上がれば自然とWEBで良い評価をもらえるわけではありません、WEBでの広報活動を軽視することがないようにお願いします。

企業サイトであればネガティブSEO対策のような小手先のやり方を利用するのではなく、真にお客様に役立つサービスやWEBサイト運営をすることの方が優先順位が高いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次