【6STEP】ポジティブサイトを大量作成して逆SEO対策をする手順

【6STEP】ポジティブサイトを大量作成して逆SEO対策をする手順

ポジティブサイト=個人や企業に対して良い印象を与えるサイト
ex.○○さんは良い人だ、美味しかった、また行きたい

ネガティブサイト=個人や企業に対して悪い印象を与えるサイト
ex.○○は逮捕された、不味かった、二度と行きたくない

逆SEO対策で検索結果からネガティブサイトや記事を追い出すためには、そのネガティブサイト以上に質の高い(Googleから評価される)ポジティブサイトを作成する必要があります。

検索結果1ページ目からネガティブサイトを追い出すためには、原則10記事(10サイト)のWEBサイトで対象のキーワード(個人名)を上位表示させる必要があります。

逆SEO対策が上手くいくと下の画像のような検索結果になります。

検索結果の変化画像挿入

当記事では、ポジティブサイトを個人が作成するための手順を解説しています。

原則10記事(10サイト)とは

同一ドメイン内にある記事は、同一キーワードの記事を1記事しか上位表示させないというアルゴリズムが存在します。わかりにくい場合は、気にしなくて大丈夫です。

まとめ記事

ReStart逆SEO対策LINE相談受付中

特典:ネガティブサイト・削除依頼先一覧をまとめます!

目次

【6STEP】逆SEOのためのポジティブサイト作成手順

  1. メールアドレス取得
  2. 無料ブログ開設
  3. 被リンクをつける
  4. 個人名を含めたサイトタイトルにする
  5. 一定以上の質のあるコンテンツをアップする
  6. 上位表示を維持管理する

1.メールアドレス取得

逆SEO対策をするために多くのWEBサービスに登録する必要があります。普段お使いのメールアドレスを利用してしまうと、必要なメールが埋もれてしまう可能性があります。

まずは、新規メールアドレスの取得をおすすめします。GoogleやYahoo!、その他のメールサービスでも問題はないのですが、その他WEBサービスとの連携のしやすさからGoogleメールを利用することをおすすめします。

2.無料ブログ開設

逆SEO対策に利用する無料ブログはできるだけWEB評価の高いものを利用してください。評価の高さは次のような要因から日々変化します。

1.ドメイン歴の長さ
2.利用者の多さ
3.アクセスを多く集めている
4.被リンクが多くついている

WEBに馴染みのない方には、探し出すこと自体が難しいので以下の記事で紹介するブログサービスを優先的に利用してください。

あわせて読みたい
ドメイン評価の高いおすすめ無料ブログ一覧 予算をかけずにポジティブサイトを作成したい場合はドメイン評価の高い無料ブログサービスを利用することをおすすめします。 初めてブログを作成する方には、どのブログ...

まずは無料ブログを10個作成してみましょう。多くのWEBサービスを利用すると管理が非常に大変です。エクセルファイルなどを用いて管理しやすく工夫することをおすすめします。

3.被リンクをつける

検索エンジン(Google)はリンクが多く貼られているサイトを評価するアルゴリズムになっています。特に新規作成したばかりのWEBサイトには被リンクがまったく貼られていないので、インデックス(検索エンジンへの登録)されるのにすら時間がかかります。

インデックスの促進とサイト評価を高めるために被リンクをつけていきましょう。無料で被リンクをつけることができるWEBサービスはいくつもあるので、そのようなWEBサービスへ登録していきます。

10サイトで5サービスから被リンクをつける場合は、50サービスに登録することになります。

個人名の逆SEO対策ではそこまでやる必要はありませんが、手間がかかることだと知っておいてください。

あわせて読みたい
被リンクをつけることができる無料WEBサービス一覧 ドメイン評価の高いおすすめ無料ブログ一覧を読んでブログ作成してもそれだけでは、検索上位に上がるブログではありません。 Googleは他サイトからリンクを貼られている...

4.個人名を含めたサイトタイトルにする

検索エンジンにはサイトタイトルに含まれるキーワードをそのサイトの主要キーワードとして高く評価するというアルゴリズムがあります。サイトタイトルには対策したい個人名を含めるようにしてください。

そうすることで個人名で検索した人に作成したポジティブサイトが上位表示しやすくなります。個人名で検索した時にあまりにも個性的なサイトタイトルばかりが並ぶと、感の良い人や逆SEO対策に詳しい人にはバレやすくなります。

逆SEO対策はバレてしまうリスクが常につきまといますが、できるだけ自然な検索結果に見せるように工夫をしましょう。ReStartでは、できるだけバレにくい手法を取っていますがそれでもわかる人にはわかるものです。

バレにくいブログタイトルの付け方とブログの方向性は、LINE登録者限定で公開しています。LINE登録後、「ポジティブサイト」と打ち込んでください。

5.一定以上の質のあるコンテンツをアップする

逆SEO対策のためにポジティブサイトを作る方の多くは初めてサイトを作成する方だと思います。

初めてサイトを作成する方は、以下のような点に注意してポジティブサイトを作成してください。

1.読みやすい
2.役に立つ
3.誰かに紹介したくなる

よほどの有名人でない限り、上記の3点だけ意識してコンテンツを作成すれば問題ありません。

当記事は「過去に逮捕歴がある方でかつ検索上の逮捕記事を探しに来た方向けに、逆SEO対策の手法の一つであるポジティブサイトの作成方法の手順をわかりやすく解説した記事」と、読者に感じてもらえるように書いています。

当記事が、1.読みやすい2.役に立つ3.誰か(デジタルタトゥーに悩む人)に紹介したくなる、と感じた場合は一定以上の質があるコンテンツの参考例としてください。

あわせて読みたい
良質なコンテンツとは?作るコツ・テクニック ネガティブサイトを見えづらくするポジティブサイトを作成するには、一定以上のクオリティを持ったコンテンツをアップする必要があります。ブログ・サイトを作成したか...

6.上位表示を維持管理する

個人名で検索したときに、作成したポジティブサイトが上位表示したら成功ですがまだ油断はできません。検索結果は日々変動していますし、Googleは頻繁にアップデートを繰り返しています。

過去上手くいったやり方が今日上手くいくとは限りません。一度上位表示しても気を抜かずに、より良いコンテンツとなるように維持管理を続けてください。

ポジティブサイトの維持管理の方法は、一定以上の質のあるコンテンツをアップし続けることとなります。

あわせて読みたい
逆SEO対策が成功しても油断せず維持管理を続けよう 「良質なコンテンツのアップを続けて逆SEO対策が成功した!」と少しの間喜んでもらっても良いですが、油断は大敵です。検索結果は常に変化を続けます。他WEBサイトと比...

【6STEP】ポジティブサイトで逆SEO対策をする手順のまとめ

初めてサイト・ブログを作成する方には途方もない時間がかかりそうだと思われたかもしれません。個人が逆SEO対策をするのは間違いなく膨大な手間と時間が必要となります。

その手間も時間も惜しくないという方でより詳しいやり方が知りたい方は、サイトを読んで実践してみてください。手間も時間もかけたくないという方は、逆SEO対策おまかせプランを検討いただきReStartに全てお任せください。

ブログ作成だけでも大変だとは思いますが、頑張っていきましょう。次にSNS、特にネガティブ投稿が多いTwitterの開設を進めていきましょう。

あわせて読みたい
Twitter内検索に逆SEO対策を応用する | ネガティブツイートを目立たなくする方法 速報性の高いSNS、特にTwitterではネガティブツイートが出回るスピードが異常に早いです。逮捕情報はもちろろんのこと風評被害、名誉棄損に当たるものも多くあります。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次